運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

前回もそのような趣旨の御質問がありましてお答えしましたが、過去におきまして、衆議院憲法調査会では、平成十四年に四つの小委員会、それから十五年、十六年におきましても、ちょっと内容は変わりましたけれども、同じく四つ委員会がありました。  松沢議員には、たしか政治基本機構のあり方に関する調査小委員会委員として議論に加わっていただいたということを記憶しておるわけであります。

船田元

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

なお、衆議院憲法調査会においては、ドイツ基本法には人間尊厳規定があり、フランス憲法には明文規定はないものの人間尊厳理念が見出されている中で、我が国においても、個人尊厳上位概念として人間尊厳生命尊厳理念憲法に明記すべきではないかといった議論も行われてきました。  我が党では、こうした議論の蓄積も踏まえ、生命倫理の問題について、加憲の一項目として議論をしているところです。  

斉藤鉄夫

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

衆議院憲法調査会において、いわゆる新しい人権憲法に明記する要否について議論があったことは承知をしております。  結論を先に言うと、社民党は、環境権、知る権利アクセス権プライバシー権犯罪被害者権利、家族、家庭や共同体の尊重などのいわゆる新しい人権を、明文改憲の上、憲法に明記する必要は全くないと考えます。  日本国憲法第十三条は、「すべて国民は、個人として尊重される。

照屋寛徳

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

このような指摘も踏まえ、平成十七年の衆議院憲法調査会報告書においても、日本国憲法制定に対する一連のGHQの関与の事実ばかりを強調すべきではないという意見が多く述べられているところであり、このような意見を考慮に入れることも重要であります。  次に、自由民主党の憲法議論の歴史について述べます。  自民党は、昭和三十年の結党以来、六十年余りの憲法議論を積み重ねてまいりました。

中谷元

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

先ほど来お話があるように、この間、二〇〇〇年の衆議院憲法調査会の発足以来の十五年間の国会での議論が、昨年の国民投票法改正施行につながっておりまして、そして、昨年の施行が今回の十八歳選挙権引き下げ法案につながっているということで、これは国民各般から、特に若い世代の皆さんから、選挙権年齢を十八歳に引き下げてほしいと、いろいろな団体もそうした活動をされてまいりました。

武正公一

2015-05-07 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

しかし、同時に、平成十七年にまとめられた衆議院憲法調査会報告書においては、そのことばかりに拘泥すべきではないという意見が多数を占めたことも大切にしなければいけないと考えます。  一方、七十年近くにわたり我が国の形を築いてきた現行憲法は、既に国民生活に定着したものとなっていますが、この間の国内外の情勢が大きく変化する中、現実と乖離した条項が指摘されていることも事実であります。

船田元

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

時間は大分過ぎてしまいましたが、その後、平成十二年から衆議院憲法調査会がスタートをして、五年に及ぶ調査を行いました。そして、その最終段階として、報告書の中に、圧倒的多数の意見をもって法整備を提言し、それを受けて、本審査会の前身であります憲法調査特別委員会が設置をされ、そして、今回の法律改正の大もと法律制定に向けて各党が努力をし、平成十九年に成立をした、こういう経緯があったと思います。  

船田元

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そのほか、衆議院憲法調査会あるいは憲法調査特別委員会時代におけます海外調査報告書を見てみますと、オーストリア、スウェーデン、スペイン、そしてフランスなど、欧州各国においても、法律案やあるいは政治的に重要な問題に関する国民投票制度が設けられております。その利用の回数、頻度については各国においてまちまちでございますが、それなりの実施例はあるようでございます。  以上です。

橘幸信

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

その上で、確認の意味で何点か御質問をしたいと思いますが、太田大臣は、かつて、平成十七年の二月三日の衆議院憲法調査会において、憲法九条と日本の安全保障問題について意見表明をされております。その中で、例えば、九条の精神軍事力や武力の行使について極めて抑制的であると、ほぼ私と同じ考え方を示されているわけでございますが、その考えは不変なのでしょうか。

広田一

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

このようなことを背景にして、緊急事態における対応措置について憲法明文規定を設けることの是非がこれまで議論されてきたところでありますが、その概要につきましては、衆憲資八十七号の八ページから九ページの内閣憲法調査会での御議論や、二十三ページから二十五ページにまとめてございます衆議院憲法調査会での御議論などもあわせて御参照いただければ幸いに存じます。  

橘幸信

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

党内にも引き続き緩和を求める意見はありましたが、二〇〇五年憲法提言背景として、衆議院憲法調査会での、与野党の合意形成を旨として調査会運営が進められてきたこと、憲法調査特別委員会議論を始めていたときであり、国民投票法案をまとめる前提は、九十六条の、両院の三分の二以上の発議であったからであります。  

武正公一

2013-04-18 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

手元の衆議院憲法調査会報告書から御質問の箇所を抜粋して御報告申し上げますと、先生指摘の単式、複式簿記に関連する御議論としては、平成十五年六月五日、第百五十六回国会におきまして、現在衆議院議員になっておられます桜内文城先生が、当時、新潟大学の助教授で、参考人として招致されました際に、内閣政策自体を金銭で換算できる部分については、財務諸表の形式にして国民に開示していくことで、国民内閣国民国会という

橘幸信

2013-04-18 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

既に先生の今の御発言の中に全て尽きているわけではございますけれども、衆議院憲法調査会時代議会予算局の御議論については、海外調査を含めて大変詳しくございました。  まさしく海外調査で、アメリカの議会予算局、コングレショナル・バジェット・オフィス、CBO調査した際に、CBOが、連邦予算の展望や国家財政の出動に伴う影響について独自の分析を行い、それを中立的に議会先生方に御提供されている。

橘幸信

2013-04-11 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

衆議院憲法調査会においては、専ら裁判員制度念頭国民司法参加是非についての御議論が行われました。そして、国民司法参加には司法の非民主的な性格を改める効果があることや、国民主権精神からも意義があることなどから、それを憲法に明記すべきとのAの欄の御主張もございましたが、他方では、現在のままでよいとのCの欄の御主張も根強く唱えられておりました。  

橘幸信

2013-04-11 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

本論に入ります前に、二〇〇五年二月十七日の衆議院憲法調査会で我が党の山花郁夫議員指摘されておりますとおり、第六章司法という表題について一言申し上げます。  日本国憲法第四章は国会、第五章は内閣となっております。この司法という表現は、作用に着目をした概念でありまして、本来であれば、立法行政司法という並びが正しいのではないでしょうか。

三日月大造

2013-04-11 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

橘法制局参事 ちょっと手持ちの資料がありませんので、記憶だけで御紹介申し上げますと、下級裁判所裁判官任命方法に関する衆議院憲法調査会を初めとする国会での御議論の中では、まさしく十年を任期としてこれを再任するという場面で、再任という形で最高裁の上層部の意向が下級裁判所裁判官任命影響を与えているのではないのか、むしろこの任期というものをもう少し長くするべきではないのか、十年というチェックがあることによって

橘幸信

2013-04-04 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

衆議院憲法調査会がイスラエルの首相公選制調査しましたが、政権安定のために導入した首相公選制が、かえって首相議会の間のねじれを深刻化させてしまい、首相公選は三回実施されただけで失敗に終わり、二〇〇一年に廃止されています。このため、公明党では、議院内閣制を実効的に機能させれば内閣政策決定能力を高めることができるという意見が大勢です。  

大口善徳

2013-04-04 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そして、これから御報告させていただきますとおり、衆議院憲法調査会等におけるこれまでの議論の特徴は、一方では、この内閣総理大臣の地位及び権限をより一層強化するべきではないかとされ、他方では、そのように強化された内閣総理大臣あるいは内閣権限行使が暴走、独走しないように、国会行政監視機能についてもさらに一層充実強化するべきではないか、こういう二点にあったと言うことができるかと存じます。  

橘幸信

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

なお、この第二章につきましては、二〇〇五年、平成十七年四月の衆議院憲法調査会報告書の整理に倣いまして、九条に関連して議論されることが多い、日米安保在日米軍基地の問題や国際協力核兵器廃絶等といった論点についても取り上げさせていただいております。何とぞ御了承願います。  まず、自衛隊の位置づけに関しまして、明文改憲をして自衛隊憲法に位置づけるべきだという御主張がございます。

橘幸信

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

まず一つ目として、二〇〇五年、平成十七年四月に取りまとめられました衆議院憲法調査会報告書、これを基礎的データベースといたしました上で、これを、それ以降、現在までの間に発表されました各党会派憲法提言憲法改正草案等によって補充しながら、現時点における国会での先生方憲法論議が鳥瞰できるようなものとすることでございます。  

橘幸信

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

衆議院憲法調査会等におきまして特に議論されてきた実務的な論点は、後段の唯一立法機関という文言に関する、先生方法律案提出権制限に関する論点であるかと存じます。  すなわち、国会構成メンバーである国会議員先生方法律案提出権を有することは当然でありますが、現行法令上は、国会とは別の権力機関である内閣にも法律案提出権が認められております。  

橘幸信

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

それらを念頭に置きつつも、ここでは、これまでと同様に、あくまでも、衆議院憲法調査会報告書を初めとする、国会でのこれまでの憲法論議及び各党会派憲法提言等で取り上げられてまいりました条文中心に、分類、整理いたしました。同時に、幹事会での御指摘、御示唆を踏まえながら、先生方自由討議が濃密かつ効率的に行われることに資するため、大きく四つに分類して御報告申し上げたいと存じます。  

橘幸信